お受験ド素人パパの備忘録日記

小学校受験をめざすお受験ド素人の父親の備忘録的日記です。お受験で感じたこと、困ったこと、調べたこと、時系列もレイヤーも違いますがお受験をこれから始められる方、悩んでいらっしゃる方の参考になれば幸いです。

小学校受験 お受験をするかしないか

最近会社の同僚などから「お受験ってどう?」と聞かれることが多い。

そんな時に考えたことを少しまとめてみようと思う。

 

お受験(小学校受験)をする・しないの話でほぼ同義として語られるのが、「小学校受験と中学校受験どっちがいいのか」「私立小学校と公立小学校の違いはなに」だ。こうしたほうが相対的にお伝えしやすいので今回もこのフレームで整理してみる。

※中学校受験を見据えて私立小学校を選択するご家庭もあることは認識しているが、整理の為少し横に置かせていただく

 

小学校受験における中学校受験との差異を考え付く順に挙げてみると

・考査基準はブラックボックスでよくわからない

・学力考査に加え、行動観察・指示行動(体操)などの考査がある

・ゆえに偏差値のようなものがない

・親子面接がある

・縁故のようなものもある

・月齢は大きなアドバンテージ(ディスアドバンテージ)になる

・短期勝負(準備期間1年半~2年)

・小中高(大)一貫校が多い(※例えば東大を目指すということにはなりにくい)

・自分で勉強できないので親が付きっ切りになる

 

私立小学校と公立小学校の差異としては

・ある程度おなじような特性の子供がそろう

・ある程度同じような考えの親がそろう

・親同士の競争意識がない(中学受験もないので)

・逆にずっと一緒なのでウェットな関係性にならざるを得ない(気を遣う)

・学校が遠い(通学にはリスクが伴う)

・学校から親への期待も高い(行事への協力や寄付金などなど)

 

というところか。

とにかく小学校受験は親の手間がかかる。小学校受験をするなら余暇のすべてを子供に、お受験に投入する覚悟は必要だろう。

また月齢など子供の発育で圧倒的な差がつきやすい。5歳の子供にとっての半年はとんでもなく大きい。

 

そして。小学校受験超難関校と呼ばれる学校に入ったとしても、それが高学歴のエスカレーターに乗るかと言えばそうではない。中学受験を経たほうが学力という意味では力がつくだろう。中学受験難関校は学力での競争環境という意味でその後の学歴にも反映されやすいだろう。

 

我が家は、子供の特性上そのような競争に向かないだろうと思ったこと、学力勝負で苦労しひねくれてしまうのであれば、そのような競争がない環境でのほほんと育った方がよいのではないかと思ったからだ。学歴というより、好きなことに熱中できれば道は拓けるはず。というのが我が家の結論だった。

これがよかったかどうかは娘が成人するまでわからない。成人してもよかったかどうかは親には判断できないだろう。

 

我が子があるとき自分の半生を振り返って「いい人生だな」と思ってくれることを切に願う。

 

 

 

 

 

小学校受験 合否の基準

11月1日が過ぎ不安な時を過ごしている方も多いかと思う。昨年の自分のことを思い返すだけでも心拍数が上がるし、いままさにその時の方々の心中お察し申し上げます。

 

さて、そんな時期に不謹慎かもしれないが、そんな時期だからこそ今日は合否の基準について書いてみようと思う。

 

小学校受験において合否について出てくる話では、「縁故(コネ)」「親の職業」「年収」「学歴」「幼児教室」「自宅の距離」あたりがまことしやかに掲示板などで会話されているのを目にする。別エントリーでも書いたことがあるが「縁故(コネ)」はたぶんあるが、親の職業・年収・学歴・幼児教室・自宅からの距離はほとんど関係ない、もしくはあったとしても決定的な違いにはならないと思われる。なぜなら、私自身が「会社員」「3流大学卒・妻は専門卒」「幼児教室は聞かれなかったし手紙みたいなものも書いていただいていない」「自宅からはほぼ60分」というスペックだったがご縁をいただいた。もちろん(というと子供には失礼だが)某幼児教室では優秀層ではまったくなく、事前の模試の合格判定でも合格圏にかすりもしていないから、子供が飛びぬけて優秀だということでもない。

 

で、確からしいと思っているのは「好み」。これは確実にあると思われる。なぜなら入学してみると本当に同じようなキャラの子供たちばかり。他の学校の話もたまにお聞きするが、やはりそれぞれの学校のカラー(生徒のカラー)がはっきりしているからだ。

 

 

今年はコロナの影響でこの「キャラ」を判断するのはとても難しいのだと思うが、ペーパーが優秀なだけでは合格とならないんだと思う。ペーパーが全く駄目だと足きりされてしまうのだと思うが、平均点以上とれてればよいはず。(学校にもよると思うが)

あとは学校の好み(アセッサーの好み)ということだと思うし、これが判定基準として定量化されるなどして差が出るようになっているのではないか。まぁ完全に定性判断ということだ。できるかできないかよりその時の態度や表情、言動なんかでにキャラが出るんだと思うし、そこが合否を分けるはず。

 

ここまで書いておいてこんなことを言うのもなんだが、結局は「なぜ落ちたのか」「なぜ受かったのか」どちらも「わからない」。考えてもわからないし、仮に選考基準を教えてもらったとしても定性評価なだけに論理的な説明はできないだろう(というか無理)。だから考えてもしようがないし、ましてや子供に原因を求めてはいけない。子供のなんらかがだめだったわけでも、誰かよりも素晴らしかったわけでもなく、波長が合ったあわないくらいのことなんだと思う。あとは微差。この微差を積み上げることも最後の一押しになるんだと思うが、その子が向いているかどうか、その家庭がむいているのかどうかでしかないし、もっというとアセッサーが「そう思ったかどうか」だ。

 

だから小学校受験がすべてではない。全てにするには不確実すぎる。いままでの努力は決して無駄ではないし、何かが悪かったわけではない。残念な結果だったとしても自己肯定してほしいし、がんばった子供をほめてあげて欲しい。

小学校受験 合否が出たらやること

前回は合否が出て通学時間が長い場合は引っ越しを早めに検討したほうがよいといったことを書かせていただいたが、それを含めて合否が出てやっておいた方がよいことを思いつくままに書いてみようと思う。

 

・通学時間と引っ越し

これは前回書いたのでそちらを参照。できればドアドア40分以内、可能な限り30分。自宅売却を伴う場合は11月中に売り出し開始を目指したい。

 

・くもん

小学校受験をしたご家庭ならベビー公文などに通わせていた方も多いかと思うが、我が家は合格してからのスタート。それまでひらがなもかけない、記号式の足し算もちんぷんかんぷんな状態。慌てて公文教室に駆け込んだ。ひらがな・カタカナ・足し算・引き算は入学後に教わるのだが、正直「できること前提」だ。ひらがな・カタカナは書けるようになるがゴールではなく、「きれいに」書けるようになるがゴール。一日に一文字ペースで進むからここで覚えるでは遅い。足し算・引き算・下手したら掛け算・割り算も概念的にはペーパーでやっていたはずなのだが、記号式になると全く違う問題に見えるようだ。10になる数字の組み合わせくらいは最低でも覚えてから入学したいところ。

 

・先輩ママ

重要なのが小学校の先輩ママを捕まえること。幼稚園のママ友のつてなどをたどり入学前にお話ししておきたい。ここで何を事前にそろえたらよいか、指定品ではないものの暗黙のルールがあるもの、それらを入手する場所などを聞いておきたい。カトリック校であればバザーがあったりするはずなので、その情報、入場券制であればその入手もしておきたいところ。バザーで売っているものは(業者が販売する新品も在校生のお母さんの手作り品も、卒業生の中古品もある)押しなべて学校に持って行ってもOKなものばかり。

 

・同級生ママ

幼稚園が同じご家庭がいればそれでよいのだが、いない場合は制服の採寸や説明会などでつながっておきたい。持ち物ひとつとってもちょっとした疑問だらけ。ママ同士の情報交換が知恵袋になる。

 

・中学受験をめざすなら問題集スタート

1年生からやらなくてもよいと言われるし、実際そうだとも思うが、中学受験をするなら1年生の前半に行われる全国統一小学生テストの奨学生狙い。成績優秀者は無料で(全てではないかもしれないが)受講できるようになる。サピックスZ会のテキストなどがレベル的にはちょうど良いと思われる。我が家は中学受験は全く考えていないのでのほほんとしているが。。

 

・指定外品(特にくつ)はお店で買う

制服などは採寸がありほぼ自動的に購入まで進むのだが、くつなど指定でない場合は学校に出入りしている靴業者(上履きなど指定品を販売している業者)さんの実店舗に出向きたい。フィッティングをしていただき、どんなものがよいか、在校生はどのようなものを履いているかなど聞きながら購入できる。傘などもそろうことが多い。

 

・学習机はまだいらない

正直1年生の宿題は親がつきっきりでないとできない。(娘の通う学校ではすくなくともそうだ) なので学習机は結局使わない。もう少し大きくなってからで十分だ。我が子は小さいので椅子も足が届かないものも多い。 我が家はダイニングテーブルで引き続き勉強しているが、唯一椅子はトリップトラップから交換。これくらい。

 

・えんぴつ削りと消しゴム

私が子供のころは電動鉛筆削りはNGだったが、最近は教室にも普通に置いてある。何の罪悪感も持たずに購入するのが良いと思う。便利。我が家は鉛筆のとがり方を選べるものにした。色鉛筆も削るのだがとがり方を選べるのがよい。そして消しゴムのおすすめはクツワの学校消しゴム。指定でなければこれが一番。子供にも持ちやすい細型で少ない力でよく消える。宿題の直しなどで消しゴムをよく使うようになるので用意。ついでに言うと卓上クリーナー(消しゴムカスクリーナー)もあると便利。ダイニングテーブルに消しゴムカスが散乱することがない。

 

 

小学校受験と引っ越し

さて、いよいよ本番期となり、神奈川ではすでに合否が出て都内では11月1日を迎え11月第一週には合否が出そろう。今回は住まいと学校について。

 

ほとんどの小学校では通学時間は60分が目安とされている。片道60分というのは、ドアドアなわけで、実は都内から都内であっても電車の乗り換えなどを考えると(距離が近かったとしても)60分近くかかってしまうということもあるだろう。引っ越し前提で受験される方もいらっしゃると聞くし、我が家のように自宅から近い学校からはご縁がいただけず、合否の結果上そうなったということもある。

 

小学1年生にとって、この60分というのは大人が考えるよりもずっと大変だ。ランドセルを背負うとよろけてしまうし、大人の腰の高さまでしかない身長でそれなりに満員の電車に乗るわけなので、通学時間は短いに越したことはない。通学中は本を読んだりすることも禁じられ、おしゃべりももちろんNGなので、この時間を有効活用するということもできない。女の子であれば痴漢被害にあうことも珍しくないという。。また帰宅時間が遅くなれば、山ほど抱えて帰ってくる宿題をやる時間も少ないし、そもそも通学に体力を使うので家に着いたら寝落ちしてしまうなんてこともある。

 

要は「通学時間は短いに越したことはない」わけだ。

 

我が家もそうだったが、入学する学校が決まって入学式(できれば説明会)までに新居に移る方も多い。そうなると自宅の売却、新居の購入(賃借)を年末年始挟んで3~4か月ほどで完了させなければならない。

 

年明けは物件が動く時期といわれ、SUUMOなどをみて「あ、いいな」と思ってもすぐ決まってしまうし、なかなかうまくいかない。売却にはよい時期ではあるが、引っ越しなどを考えるとできれば年内にめどをつけたい。合格発表があったら、家探しをすぐに始めたほうがよいということになるのだ。

 

とくに自宅を売却する場合は、11月中に売却を開始したい。我が家は少し出遅れ12月中旬からだったのだが、その際も小学校受験・中学校受験組の内覧が多かった。同じ幼児教室だったご家族が見に来たこともある(笑)。家の需要という意味でも小学受験したご家庭は重要な見込み客だ。運よく買い手がつけばよいが、こればっかりは縁なのでそうもいかない場合もある。そうなると新居の契約が重複し、二重の支払いとなってしまい経済的負担も増えてしまうから避けたいところ。だから早ければ早いほどよいのだ。

 

愛着のある自宅を手放すのは勇気のいることだが、決断は11月。そして片道60分は少なくとも小学1年には無理。車で送り迎え・・・と考えてらっしゃる方もいると思うが、少なくとも娘の通う学校は自家用車での送迎はNG。また通学路で一緒に歩いたりすることで友達も増えるし、駅が同じ、沿線が同じところから友達になっていくから車での送迎はできれば避けたい。まぁこれはしばらくすればこなれるとは思うが、同じ幼稚園から同校に進学した子がいない場合は結構重要なことだと思う。

 

そろそろ合否が出始めている。どこに行くことになったらこうする。とシミュレーションを始めてみるのもよいと思う。

小学校受験 試験当日と合格発表とその後

先日はや1年がたつのかと書いたが、神奈川校は昨日が試験日。早ければ今日、遅くとも金曜日には合否が判明する。

 

昨年の我が家がどうだったかというのは過去のエントリーをみていただくのがよいとも思うが、振り返ってまとめてみる。

 

我が家は試験日順に言うと、神奈川第一志望✖・神奈川第二志望✖・東京第一志望〇、合否発表順に言うと、神奈川校第二希望✖、その翌々日神奈川校第一希望✖、2週ほど空いて東京第一志望〇という結果だった。

 

いつが一番しんどかったかでいうと、神奈川全滅と東京のはざまの期間だった。正直いうと神奈川第二志望は「受かった」と思っていた。面接でも面接官の手元が見えて明らかに加点。加えて試験当日の帰り道のペーパーの答え合わせでもほぼ完ぺき。神奈川第一志望はちょっと届かないだろうなという認識はあったので、まぁとりあえずよかったよかったなどと(勝手に)胸をなでおろしていたところに(我々にとって)まさかの✖。。思い当たるのは試験日前日に私が娘にかけた言葉しかなかった。そう娘は父親に教わった通りにわからないときは「わかりません」と元気よく答えていた。いまだにこの神奈川第二志望の敗因は私にあるとしか思えないし、いまだに申し訳ない気持ちしかない。

 

そんなこともあり、半ば覚悟していた神奈川第一志望もやはり✖。そしてあとが無くなった。この時点で出願して残っていた学校は東京第一志望の1校のみ。急ぎWEB出願可能な学校を探し、加えて二次募集・三次募集のある学校に願書をいただきに伺い、出願。もうその時点では残されていた打ち手は少なく、藁をもすがる気持ちで情報をかき集めた。

 

そして迎えた11月1日。この時は少なくとも私も妻も冷静ではなく、もう神頼みしかないという心境。幸いにも娘は比較的落ち着いていて、試験が終わった後にはずいぶん楽しそうにしていた(答え合わせは、、問題を覚えていない問題でできず・・でも雰囲気としては数問はおとしているっぽい感じ)

 

そして(奇跡の)合格。いまだに娘ですら「神様が合格させてくれた」といっている(笑)

 

こんな流れだった。これだけは苦い気持ちも含めて忘れられない。

 

そしてこれらの体験から導いた一つの答えは、✖が続いた当時のブログにもつづっているし、これは合格した立場から余裕ぶっこいての発言でもなく、「たかが小学校受験」だということ。✖が続いても最後の最後まであきらめなければ〇がつく。その学校に行くか行かないかは学校には大変失礼な話であることは重々承知の上〇をもらってから決めればよい。仮にすべて✖だとしても、公立に行くことは間違いでもなんでもない。例えば中学受験のほうが高学歴な道を歩む可能性は高い。小学校受験で子供の将来は決定しないということ。

 

みなさんのご健闘をお祈り申し上げます。

小学校受験から1年過ぎて思うこと

そろそろ小学校受験をしてちょうど1年になろうとしている。すでに記憶も風化しつつあり、ずいぶん昔のことのようにも思える。昔のエントリーを自分で読んでみて、当時と今の熱量の違いというか意識の違いをずいぶん感じるし、冷静に振り返ってみて「冷静になろうとしていたけど冷静ではなかった」ように思う。

 

ということで、1年たってみて小学校受験というものを振り返ってみる。一人むすめということもあり、公立との差分を評価できるわけではないので、あくまでも私立小学校に進学してみて思うことと思って読んでいただきたい。

 

で、小学校受験をしてみて「よかったか?」ということに関しては、総じて「よかった」と思っている。先ほど書いたように公立に進学していても同様のことを思ったのかもしれないが、1年たった率直な感想としてご縁のあった学校に進んで「よかった」と思う。

 

その理由は、「むすめが楽しそうに通っている」これに尽きる。正直幼稚園の頃よりも友達の名前がいっぱい出てくるし、(むすめなりに苦労もあるのかもしれないが)実に楽しそう。これには理由もあるんだろうと思っていて、それは学校が選ぶ子供のタイプが似ているということなんだろうと思う。それゆえみんな仲良し。話を聞くとむすめと同じような失敗をしちゃうような、そして同じ痛みがわかるような子供たちなんだと感じる。

 

これは必ずしもいいこととは言えないかもしれないが、幼稚園時はそれなりに悩んでもいた友達関係、そしてそれに付随する親同士の関係において、似た者同士、似たような悩みを抱える親同士共感できることが多い。そして学校もそれを受容し、導いてくれているように感じるのだ。これがとても心地が良いし安心できる。いわゆる受験校だと雰囲気も違うのだと思うが、受験戦争は不戦勝でよい(それよりもとことん好きなこと、好きだから得意なことを見つけ追求してほしい)と考える我が家にとって、今の学校の環境は欲しかったものと合致している。

 

小学校教育に求めるものは千差万別で様々な価値観があるとおもうが、この価値観が(きっと)近しいということは、親子ともどもストレスがとても少ないのだ。無駄な競争(親の見栄みたいなものもふくめて)がなく、ゆえに誰かを排除するような力学が働かない軋轢の少ない環境。これだけでも個人的には私立小学校(むすめの通う学校)を選択する価値があったと思う。

 

逆を言えば多様性は公立に比べてないし、それに対する受容度も低いのかもしれない。私自身は地方の公立小学校に何の疑問も持たず通っていたし、幼馴染たちは今からでは出会えないような多様性に富んでいる。これはこれで貴重な財産だと思っているのだが、現在の私立小学校の環境がそれに対して”ダメ”かで言うと決してそうではないと思うという話。陳腐な表現だがどちらにもそれぞれ良さがある。 あ、でも一つ言えることは「偏差値の高い大学に入学すること」と目標設定する場合は、学校選びはより慎重に、もしくは公立+塾の方が競争環境があるし強度は高く達成可能性は上がるのだと思う。ここは考え方次第だし、その目標設定に何か言うつもりもなければ言える立場にもない。

 

そんなことも含めて、我が子、そして我が家にとっては今とてもしっくりくるというか、合っている、向いているという環境だと思う。小学校受験をし、私立小学校へ進学してみた感想は今のところこんなところだ。

【小学校生活】くもん

さて。公文式。賛否両論あり、もちろんその学習方法が特殊なため一長一短あると認識しているのだが、受験が終わってから始めた公文でずいぶん我が子のローンチはうまくいっている。

 

まず、小学校に入って何をやるかというと「ひらがな」と「足し算・引き算」となる。ひらがなは小学一年生で習うものなはずだが、小学校生活では「読める・書ける」が前提となることが多い。例えば宿題や持ち物を書き取ってくるとか。小学校の宿題も、読み書きといいながら、論点は「美しく書く」だ。

 

足し算・引き算は初歩中の初歩からスタートするので前もって学習しておく必要はないのだが、我が子をみていると少しだけ先取り学習しているおかげで学校の宿題に抵抗感なく取り組めている。学校の宿題をやることに抵抗はないし、学校での勉強も「わかる」ので楽しいと言っている。まずは勉強への抵抗感をなくせているだけでも公文のおかげだと思われる。

 

最近も公文に通い少しづつだが前進しているのだが、くもんは教室によってずいぶん方針が違うようだ。直営もあるし、個人のフランチャイジーもいるようだが、先生の考え方次第で進度に明らかに違いがある。

 

確実にできるようになるまで(プリントで間違えないようになるまで)反復し続けるところもあれば、反復しつつも次のレベルに慣れさせ移行させるところもある。子供は不思議なもので、慣れていくとなぜかできるようになったりするので、その辺の見極めが先生のレベルに依存するわけだ。ここへきて思うのは「公文も教室選びが重要」なのだ。

 

中学受験をするつもりはないので、あくまでも学校の授業の下地作りと思っているのだが、通い始めたのが受験後ということもあり少し進度としても遅れがち。それでも今は小学校2~3年生レベルになりつつある。ただこれも先生の見立てで少し食い気味に先へ進んできた賜物。他の教室だったら下手すると小学一年生レベルにも到達していないかもしれないようだ。

 

小学校の勉強で自信をつけ、もっとやりたいを育む。特に受験期に言葉は悪いが落ちこぼれだった我が子にとって公文はお守りだ、なえていた自信を取り戻しつつあるし、勉強も自然に取り組んでいる。体験で通った教室では多分この自信は持てなかっただろうとも思う。

 

どこにでもある「公文教室」。だからこそ先生のレベル差が如実に出る。方針も違う。そこを見極めてあげるのが重要なようだ。